臨床工学室
施設について
臨床工学室は旭川医科大学病院の臨床工学技術部門を支える臨床工学士の本拠地です。臨床工学技士とは、CE(Clinical Engineer)とも呼ばれ、「厚生労働大臣の免許を受けて、医師の指示の下に、生命維持管理装置の保守点検を業とするもの」と臨床工学技士法に記されています。簡単に言うと、病院内の医療機器の専門家たちです。1987年に臨床工学技士という職種ができました。病院には様々な職種(医師、看護師、薬剤師、放射線技師、臨床検査技師、理学療法士などなど)がいて、それぞれが医療の重要な一端を担っているわけです。そのなかで、臨床工学技士は、多様化する医療機器の安全性を提供するという役割を担っているのです。
スタッフ紹介
室長
林 達哉ハヤシ タツヤ
技士長
宗万 孝次ソウマン コウジ
副技士長
成田 孝行ナリタ タカユキ
主任
山﨑 大輔ヤマザキ ダイスケ
主任
南谷 克明ナヤ カツアキ
主任
本吉 宣也モトヨシ ノブヤ
主な業務内容の紹介
機器管理業務
薬剤や輸液の持続投与に必要なシリンジポンプ、輸液ポンプなどをCEセンターで中央管理しています。院内各部署への機器貸し出し、返却、日常点検?定期点検の実施を行っています。病棟の医療機器である心電計?除細動器などの定期点検も行っています。
人工呼吸器関連業務
生命維持管理装置である人工呼吸器の貸し出しや、点検を行っています。生命に直結する装置だけに、その安全性の提供が非常に重要になっています。
手術室業務
手術室内での様々な機械の準備?操作等を行います。特に手術室は院内でも有数の手術機器の宝庫です。それらを安全に使用するよう準備、点検、操作等を行っています。
高気圧酸素治療業務
大きな鉄のタンクの中に入り、空気にて2気圧以上に加圧を行い、酸素を吸う治療です。一酸化炭素中毒、減圧症、突発性難聴などの救急的疾患や骨髄炎や潰瘍の治療(慢性的疾患)に効果を発揮します。
血液浄化業務
本来腎臓にて排泄される老廃物や体内の余剰な水分は、腎機能が失われてしまうと、体に蓄積され、悪影響を及ぼします。そのため、血液透析にて体内からの除去を行わなければなりません。その腎臓の働きの代わりをする血液透析を実施しています。また、他にも様々な疾患に対する血液浄化法を行います。
人工心肺?補助循環業務
人工心肺とは、心臓、大血管の手術において、一時的に心臓を止めて手術をする際に、心臓と肺の動きの代わりをするための装置です。その操作?管理を行います。
心臓ディバイス業務
心臓ペースメーカーやICD、CRT-Dなどの心臓ディバイスの操作などを行います。
カテーテル検査業務
血管内治療をするときに使用する血管内エコーの操作や、電気生理検査、アブレーション治療を行う際の装置の準備、操作などを行います。
ICU?NICU?救命救急センター業務
ICU(集中治療室):重症の患者さまが治療を受ける集中治療室では、多くの医療機器が存在しており、それらにより治療が支えられています。そこでは人工呼吸器の点検や、腎臓などが悪い患者に対する血液浄化療法の実施、心臓の機能が悪い患者に対する補助循環実施のサポートをします。
NICU(新生児特定集中治療室):生まれたばかりの子供で、高度な治療が必要な場合は、NICUで集中治療を受けることになります。ICUと同じように重要な医療機器が多いため、毎日CEが点検に行き、使用している医療機器(主に保育器や人工呼吸器)に異常が無いことを確認しています。