整形外科
診療科について
整形外科一般,股関節,乳児股関節,上肢,脊柱,側弯症,骨軟部腫瘍,下肢,リウマチの外科,スポーツ
整形外科は、骨、関節、神経、筋肉など運動器に関する疾患を全て扱い、先天性奇形、スポーツ外傷や労働災害?交通外傷による骨折や捻挫、関節炎?リウマチ疾患、高齢者の骨粗鬆症など治療の対象は多岐にわたります。私達の教室では、関節機能再建と脊髄?神経の圧迫による障害を柱として基礎的?臨床的研究を行っているほか、加齢に伴う運動器疾患の病態解明のために field work を通じて、 unique な研究を進めています。
スタッフ紹介
科長
伊藤 浩イトウ ヒロシ
副科長
小林 徹也コバヤシ テツヤ
病棟医長
柴田 宏明シバタ ヒロアキ
外来医長
入江 徹イリエ トオル
主な診療内容の紹介
上肢班
「上肢」と一言でいいますが、上は鎖骨や肩甲骨、腕神経叢(頚椎から神経が枝分かれした直後の部位)から下は指先までが含まれており、またその対象とするケガや病気は非常に多岐にわたります。代表的なものを挙げますと、
さまざまな骨折?脱臼?捻挫や腱?神経?血管の断裂、切断された指の再接着
肘部管症候群や手根管症候群などの神経障害
肩関節の脱臼、腱板断裂、五十肩、スポーツ障害
肘関節の関節炎、リウマチ、スポーツ障害、変形
手や指の関節炎、腱鞘炎、リウマチ、変形、先天異常や腫瘍など
私達は、主に外来での診察や検査を通して、正確な診断と適切な治療を行うことを心がけています。とくに手の外科領域では道北?道東における中心的病院となっているため、より専門的な診断や治療を必要とする患者さんが訪れます。また、近年開発がすすんでいる関節鏡を使った体への負担が少ない手術、肩や肘の人工関節手術、など専門的な手術も行っています。手術が必要な場合には、日帰り手術や可能なかぎり短い入院期間での手術など、できるだけ家事や仕事に負担をかけない方法も相談しています。
スポーツ外来
各種スポーツ選手やスポーツ愛好家の方を対象とした専門外来です。
スポーツによるケガや障害で病院を受診すると「とりあえずスポーツを中止しなさい」と言われる場面が多いようですが、当外来ではそれぞれの方の状況を考慮して、いかにしてスポーツ活動を継続できるかを考えて診療を行っています。(もちろん場合によっては、スポーツの中止が必要な場合もあります。)
故障した箇所だけでなく全身をふくめた詳しい診察、レントゲンやMRIなどの検査にくわえて、投球フォームなど体の使い方のチェック/矯正も行っています。また、スポーツによる障害の中には早く診断することによって軽症のうちに治療を受けることができる場合もあり、定期的なメディカルチェックもおすすめしています。
一人一人の診察や治療に時間がかかることから残念ながら定期的な外来開設は難しく、すべて予約制となっております。まずは電話やメールなどでお問い合わせください。
脊柱
腰椎疾患(腰の病気)
最近では、腰部脊柱管狭窄症を呈する変性後側弯症、変性辷り症などに対し、保存的治療(薬物や神経ブロック注射など)とともに、手術的治療(内視鏡を用いた小切開による除圧術、脊椎固定金属を用いた腰椎固定術など)を行う例が増加しています。
骨粗鬆症による圧迫骨折や後弯変形に対しては、椎体形成術などの低侵襲手術を選択する場合もあります。
2024年5月より脊椎内視鏡(FESS)を導入し、局所麻酔による脊椎治療を開始しました。これにより高齢者合併症が多く、これまで手術が困難であった方に対しても手術を行える可能性が広がりました。
頸椎疾患(首の病気)
お箸やひも結びなどの細かな動作が困難になり、進行すると歩行障害も認める頚髄症という病気があり、その原因となる頸椎の変性(関節の変形)、頸椎椎間板ヘルニア、後縦靱帯骨化症などに対し、手術療法を行っています。特に棘突起縦割式脊柱管拡大術は、当科で20年以上に渡り手術手技の改良や低侵襲化に取り組んでおり、最近では1時間程度で終了可能な例もあり、超高齢者や糖尿病などの合併症のある患者さんに対しても、手術の安全性を高めています。
その他
治療が難しい胸椎での靱帯骨化症に対する脊髄全周除圧術や、転移性脊椎腫瘍に対する椎体全摘術、脊柱側弯症に対する矯正固定術などは、国内でも先端的な脊髄モニタリング技術を応用しながら実施しています。その他に、脊椎損傷などの外傷に対する手術、慢性関節リウマチの脊椎病変に対する手術など、脊椎全般の手術に対応しています。
脊柱側弯症
脊柱側弯症は、火曜日の午後に側弯症専門外来を開設しています。側弯症の治療は早期に発見して、変形の軽い時期に装具などで進行を防止することが重要であり、専門外来では側弯症装具に詳しい技師装具士も来院し、調整などを行っています。また道東?道北地区での側弯症学校検診事業にも取り組み、早期発見の効果をあげています。
側弯変形が進行した例に対しては、手術(脊柱矯正固定術)を行っています。
骨軟部腫瘍
骨軟部腫瘍には非常に多くの種類があり、また全身いたるところに発生します。しかし種類の多さのわりに日常外来にて遭遇する機会が少ないため、知識や麗織がつきづらく、誤診や初期治療後の問題が生じてから専門施設を受診する例も少なくありません。また患者さんが最初に訪れる診療科も整形外科だけではなく、外科、皮膚科、形成外科、内科など多岐にわたるため、連携不足から最終的に専門施設への受診にさえいたっていない例もあると推測されます。
当科では道北?道東唯一の骨軟部腫癩専門外来を開いており 道内各病院から紹介された患者さんの診断?治療にあたっています。前述のように骨軟部腫瘍には非常に多くの組織型があり、良悪性も様々なため、診断初期から専門的かつ特殊な知識を必要とします。疑いのある患者さんがおられましたら是非早い段階でご紹介下さいますようお願い申し上げます。また高齢化を背景に、各科でも年々担癌患者さんが増加していることと思います。それに伴い骨転移も増加しており、整形外科的治療が必要なことも少なくないと思われます。そのような場合にも一度ご相談下されば幸いに存じます。
股関節
変形性股関節症
成人期に股関節痛を来たす疾患はいくつかありますが?もっとも多いのは変形性股関節症です。その病期は程度により、前期、初期、進行期、末期の4つに分けられます.前期では、歩きはじめや長距離歩行時に股関節部の疼痛をきたし、休憩により軽快します。初期では、長距離歩行時に股関節痛が必発して破行をきたし、しだいに疼痛発現までの歩行距離は短くなり、軽度の可動域制限が出現します。進行期では、歩行距離もしだいに減少してきますが、通常500m以上は歩けます。外転や屈曲などの可動域制限が増悪します。
末期では、歩きはじめより歩行中は股関節痛がずっと継続します。歩行距離は更に短くなり500m以内になります.股関節の著しい可動域制限のため、日常生活上かなりの不便を感じるようになります。
変形性股関節症の治療は専門的な知識と技術を必要とします。病期に応じて、薬物療法、場合によっては臼蓋形成術や人工関節置換術など手術療法が必要になります。当科では本疾患に対して総合的な診療実績を有しております。また、耐用年数の向上のため、日本人の体型データを基に新しい人工股関節を研究開発し、実用化しております。
下肢
2008年我々のグループで行った手術は約180件。変形性膝関節症、足?膝の関節リウマチ、外傷、スポーツ障害(靭帯損傷、半月板損傷、離断性骨軟骨炎)、小児先天性疾患(内反足、軟骨無形成症)、下肢変形などなどです。道北?道東圏の中心的な病院の為、関連病院からご紹介頂いた患者さんも大勢いらっしゃいます。関連病院との連携を密にし、保存加療も含めて、個々の患者さんに応じた最良の医療を目指したいと思っています。
以下、我々が行っている手術治療のいくつかについて紹介します。(個人差がありますので、全てが下記のように順調に進まないことがあります。)
1.人工関節置換術(TKA:Total Knee Arthroplasty)
薬や注射などが効かない変形性関節症や関節リウマチの患者さんがうける手術の一つです。(程度がすすんでいない変形性関節症では自分の関節を温存した骨きり手術を行っています。)
大学病院では年間約50件(2006年)、開院以来、500件以上の人工関節置換術を行ってきました。最近では、以前に入れた人工関節が弛んでしまった為、再度入れなおす再置換術も増えています。
手術を決める前に、人工関節の悪い点、良い点などをお話しています。高齢の方や合併症をお持ちの患者さんも安心して手術を受けて頂けるよう、手術の前に詳しい検査をして頂きます。治療費の負担を減らす為、手術前に更正医療の申請を行っています。現在の入院待機期間は、1~2ヶ月くらいです。
人工関節の手術は、感染の危険を減らす為、特別な「バイオクリーンルーム」という手術室で行い、術者や助手は「無菌ヘルメット」をかぶって行います。病状に応じては、MIS TKA(最小侵襲手術)も行っております。手術の傷は8cm~15cmで、ほぼ輸血をしないで手術が行えています。膝の変形を矯正し、よりバランスの良い正確な手術ができるよう、手術中は独自の器具を使用し、常に丁寧に行うことを心がけています。
術後は痛みに応じて、翌日より歩行訓練などを開始し、術後2~3週で1本杖の状態で退院を目標にしています。その後は定期的な外来通院で経過をみていきます。
2.前十字靭帯再建術
膝の前十字靭帯を損傷した患者さんがうける手術です。手術の利点、欠点を理解して頂いて、手術を組みます。
関節鏡という内視鏡カメラを使って手術をします。多くの場合は、膝の内側を通る腱(半腱様筋腱や薄筋腱)を採取し新しい靭帯として用います。骨に穴を開けて、この新しい靭帯を関節の中に通し、小さな金属で固定します。
手術が終了したら、装具をつけて、すみやかに歩行訓練とリハビリを開始し、1~2週間で退院、外来通院でリハビリと定期診察を行います。我々のリハビリの特徴は、全員に同一のリハビリメニューというものを使わず、それぞれの競技種目や個人のレベルに応じてリハビリをすすめていることです。
競技種目によりますが、スポーツへの復帰はおおよそ10ヶ月以降です。手術をしても再断裂することがありますので、リハビリテーションメニューを守り基本運動動作を再学習することが重要です。
3.下肢変形矯正手術、下肢延長手術
先天性疾患や骨折などによる下肢の変形や短縮に対して行う手術です。
そもそも骨には再生能力があります。例えば骨折を起こすと、その部分が治ろうとして、まず「仮骨(かこつ)」とよばれる軟らかい骨ができ、これが次第に硬くなって元のような硬い骨に治っていきます。このような骨の再生能力を利用して手術を行います。
手術では骨を切って骨折の状態を作り、骨折した隙間にできてくる「仮骨(かこつ)」をゆっくり延ばしていくことで、変形矯正や延長を行います(仮骨延長法)。創外固定器という器具を使って行い、骨が硬くなるまでこの器具をつけます。超音波治療や内固定金属を併用することにより、早めに創外固定を抜去できるような工夫もしています。
合併症として、延長に伴う痛みや関節拘縮、ピンのトラブルが起こることがありますし、延長した骨がつきにくいこともあります。
外来のご案内
整形外科:3階 31番
入院のご案内
整形外科:8階西