物理学
物理学
物理学
講座について
本学開学以来、一般教育の一学科目として物理学教育に携わってきました。
病気の診断や治療には物理学の物性研究に利用された技術を応用した例が少なくありません。放射線は元より、核磁気共鳴を応用した医療用MRI、陽電子消滅を応用したPET、超音波を利用した結石破壊や超音波エコー検査、ドップラー効果を応用した血流計等々。物理学の研究が発展していく中、これからもその基礎技術や新しい現象が医学に応用される例はうまれてくるでしょう。そのような装置の基本的な動作原理を知ることは、装置を正しく利用したり、その診断限界を理解したり、患者さんに装置について分かりやすく説明する上で重要になるでしょう。従って、医学を学んでいく上で、物理学の基本的知識を身に付けることは非常に大切です。当学科目では、このような視点に立って講義?実習等を展開し、医学に関連する物理学の基本的知識を学んでもらうことを教育目標としています。
研究においては、高温超伝導体や低次元伝導体の基礎研究に取り組んでいます。超伝導技術は、医療用MRIに利用されると共に、SQUID磁束計として微弱な脳内磁場を観測する研究に利用されつつあります。高温超伝導の発現機構が解明されれば、この分野の技術が大きく進展することになり、医療診断技術の飛躍的な進歩につながるものと期待しています。
教授挨拶
学生の皆さんの中には、“物理(学)”という名前を聞くだけで生理的に“ムリッ”という人も少なくないでしょう。でもこう考えてみて下さい。“何も語らない物(質)に、何かを語らせようとする学問が物理なんだと。”。物(質)に、“刺激”として電気、磁気、光、放射線や超音波、もっと簡単に押したり引いたりする力を加え、その刺激に対する“反応”を調べることで今ある物(質)の状態を知ろう(語らせよう)とする学問が物理なんだと。そして、対象を“物”から“人”へ代えることで、今ある病気の状態を人の口からではなく、体から直接知ろう(語らせよう)とするのが医学における物理(学)の役割の一つなんだよと。ただ、その反応を人が理解しやすい言葉に翻訳するために物理(学)の知識が必要なんだよと。だから、物理の得意な皆さんは元より、物理(学)初学者の皆さんも一緒に物理学の学習頑張りましょう。
スタッフ紹介
教授
本間 龍也ホンマ タツヤ
准教授
稲垣 克彦イナガキ カツヒコ
助教(学内講師)
藤井 敏之フジイ トシユキ
教育
- 医用物理学
- 医用物理学実習
- 自然科学入門(物理系)
- 社会の中の物理I
- 社会の中の物理II
研究
- 銅酸化物高温超伝導における高温超伝導の発現機構解明
- 低次元導体
- 量子測定理論