必威体育app下载

图片

講座のご紹介
教室の沿革
教授ごあいさつ
スタッフ紹介
診療実績
研究概要
関連病院
海外関連施設
業績集
学会発表
論文発表
競争的科学研究資金
学位論文
新聞?雑誌の記事
教室行事記録
医学生?初期研修医の皆様へ
耳鼻科医?頭頸外科医になろう
入局のすすめ
後期研修プログラム
入局?研修などの問い合わせ

耳鼻咽喉科?頭頸部外科 診療概要

北海道における耳鼻咽喉科?頭頸部外科診療の基幹施設である当科は耳鼻咽喉科?頭頸部外科領域全般の疾患を対象とした診療を行っている。特に、外科的治療として聴力改善手術および頭頸部腫瘍手術を精力的に行い、症例数も多い。

許認可されている施設基準

当科で扱っている主な疾患

  1. 頭頸部腫瘍(顔面?頸部、舌?口腔、唾液腺、甲状腺?副甲状腺の外科)

    当科では耳科手術とともに頭頸部外科手術にも精力的に行っています。頭頸部腫瘍に対する手術件数は年間130例に及び、鼻副鼻腔悪性手術上顎骨悪性腫瘍手術等の施設基準の認定を受けています。また、甲状腺外科手術唾液腺手術例も他院からの紹介が多く年間50例以上施行しています。

    頭頸部癌手術では口腔や食道の再建手術が必要ですが、当科では顕微鏡下で微小血管吻合を行う遊離皮弁再建を行っています。また、当科は癌患者さんの発声や嚥下機能を温存する治療として超選択的動注化学療法?放射線同時併用療法を施行している道北?道東地方では唯一の施設です。

    鼻性NK/T細胞リンパ腫に対しても新たな治療法として、2003年より浅側頭動脈動注化学放射線同時併用療法を施行しております。限局期鼻性NK/T細胞リンパ腫に本治療を施行しております。

    腫瘍分子生物学、腫瘍免疫学は当科の大きな研究テーマのひとつであり、遺伝子療法や免疫療法の臨床応用を目指した研究が盛んです。

  2. 難聴

    当科では難聴者に対する聴力改善手術を積極的に行っています。その手術件数は年間50例以上に達し、道北?道東地方では唯一、鼓室形成手術等の施設基準をクリアーしています。高度難聴者に対する人工内耳手術に関しても道北?道東地方でいち早く人工内耳埋込術の施設基準に適合し、現在まで最多の手術件数(30例以上)を有しています。

    当科は旭川では唯一、日本耳鼻咽喉科学会認定の補聴器適合検査判定施設、新生児聴覚スクリーニング後の精密聴力検査機関に適合しており、補聴器?難聴児専門外来(第1、3、5 金曜日午後)を開設し、成人のみならず乳児に対する補聴器の適応判定?調整を行っています。

    中耳腔に水(滲出液)がたまり聞えが悪くなる、滲出性中耳炎(OME)に対して専門外来を開設しております。鼓膜をよく観察し、聴力検査や鼓膜の動きを調べる検査などを行い、滲出性中耳炎なのかどうか診断します。治療は、鼓膜切開?チューブ留置療法?薬による治療等症状にあわせて行っております。

  3. めまい、耳鳴、顔面神経麻痺

    めまい専門外来は、毎週金曜日午後行われています。数多くの神経耳科学的検査(純音?語音聴力検査、聴性脳幹反応、耳音響放射、電気眼振図、赤外線ビデオ眼振計、重心動揺計など)を駆使して良性発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎などの内耳性めまいの診断、治療、中枢性めまいの鑑別を行っています。良性発作性頭位めまい症では、積極的に浮遊耳石置換法などの理学療法を取り入れています。また、慢性めまいは、薬物治療には限界があり、薬物療法に抵抗するめまいにはめまいリハビリを指導し成果を得ています。

    耳鳴りの治療は、原因がわかっている場合は、それぞれの原因を除くことがなされます。最近注目されている耳鳴り治療法の1つにTRT(tinnitus retraining therapy;耳鳴り順応療法)療法があり、当科でも行っています。

    末梢性顔面神経麻痺(ベル麻痺、ハント症候群)に対しては、保存的治療(ステロイド、星状神経節ブロック、高気圧酸素療法)と難治例に対する外科的治療(顔面神経減荷術)を行っています。

  4. ANCA関連血管炎性中耳炎

    成人の難治性中耳炎の中で、当科では全身の血管炎を引き起こすANCA関連血管炎の部分症状としての中耳炎を「ANCA関連血管炎性中耳炎」として世界に先駆けて提唱しました。当科では本中耳炎に対して、耳鼻咽喉科的立場から、その専門性を生かして積極的に診断?治療を行っています。

  5. 喉頭麻痺、音声?嚥下障害

    喉頭麻痺に対する機能回復は当科の研究テーマの一つです。
    一側性麻痺による嗄声に対してはコラーゲン注入、筋膜移植術、甲状軟骨形成術、両側性麻痺に対してはEjnell法などを積極的におこなっています。

    当科には「声」の病気を専門的に診察する音声外来があります。まず、電子スコープ、ストロボスコピー、音声機能検査、コンピュータによる音響分析などを使いながら、声が悪くなっている原因を詳しく調べます。そして、治療のために手術が必要な場合には、それぞれの症例に応じて声を良くするための音声外科手術を行っています。

    嚥下障害のある患者には、内視鏡や造影による嚥下動態検査を駆使した診断をおこなっている。手術治療および嚥下機能回復のリハビリまで一貫した治療をおこない、患者のQOLの維持、回復に努めている。

  6. 扁桃病巣疾患(掌蹠膿疱症、IgA腎症など)

    扁桃の免疫学的異常が原因となり、異なった臓器に発生する疾患を扁桃病巣疾患と呼び、その代表的な疾患として掌蹠膿疱症、IgA腎症、胸肋鎖骨過形成症が挙げられています。当科では当院皮膚科、腎臓内科、膠原病内科と協力のもと本疾患の治療に扁桃摘出術を行い、高い改善率を得ています。特にIgA腎症の治療に関しては腎臓内科と共同で扁桃摘出術+ステロイドパルス療法を行っており非常に有効率が高くなています。
    さらに最近ではアナフィラクトイド紫斑病、尋常性乾癬、ベーチェット病、リウマチ性関節炎で特に上気道炎の際に症状が悪化する症例では扁桃摘出術が有効であることを見いだし、本症が疑われる症例に積極的に手術を施行しています。 毎週木曜日午後の扁桃専門外来にて治療前の診断、治療後の経過観察を行っています。

  7. 唾液腺唾石症に対する内視鏡下摘出

    唾液腺唾石症は唾液腺管に結石ができ、唾液の流出が妨げられるため摂食時の唾液腺腫脹、疼痛、それに続発する感染をきたす疾患であります。当科では、唾液腺管開口部から細い内視鏡を挿入し、唾石を確認、内視鏡のチャネルからバスケットカテーテルやレーザープローベを挿入し唾石を摘出、または破砕する唾液腺内視鏡手術を2010年10月より施行しております。

  8. アレルギー性鼻炎、花粉症、副鼻腔炎

    当科では、シラカンバ花粉症の疫学研究、新しいワクチン療法の研究を行っており国内外から高い評価を受けている。
    鼻アレルギー専門外来(毎週木曜日午後)にて専門医の立場からガイドラインに沿った治療を行っている。ハウスダスト抗原による減感作療法、外来でのレーザー手術、入院での鼻内視鏡手術も積極的に行っている。

  9. 睡眠時無呼吸症候群

    当科では上気道の生理学的研究が国内外から高く評価されており、本症の診断と治療に応用している。
    睡眠時無呼吸症候群外来(毎週金曜日午後)を開設し、アプノモニターによるスクリーニングを行っている。本症が疑われた患者には外来もしくは短期入院でポリソムノグラフィーによる病態診断を行い、治療は手術のみならず、CPAP、ダイエット指導などシステムを確立している。