教室のご紹介
教室の沿革
教授ごあいさつ
スタッフ紹介
診療概要
診療実績
研究概要
関連病院
海外関連施設
業績集
学会発表
論文発表
競争的科学研究資金
学位論文
新聞?雑誌の記事
教室行事記録
医学生?初期研修医の皆様へ
耳鼻科医?頭頸外科医になろう
入局のすすめ
後期研修プログラム
入局?研修などの問い合わせ

耳鼻咽喉科?頭頸部外科学講座 教室の沿革

集合写真

旭川医科大学耳鼻咽喉科学教室は昭和51年10月に、海野徳二前教授の着任により開設された。平成10年11月に本学第4期卒業生である原渕保明が第二代教授として就任した。開設当初は5名でスタートを切ったが、その後順調に医局員が増加し、現在では総勢70名を越える大所帯となっている。その間、道北、道東のみならず北海道全域にわたり、多くの人材を輩出し、各地域の耳鼻咽喉科診療の中核として機能する体制が整っている。

教室は現在(平成31年4月)、教授以下、特任教授1名、准教授1名、講師2名、講師(学内)1名、特任講師1名、助教3名、医員5名、海外留学1名、国内留学1名、言語聴覚士2名、医局秘書3名の総勢22名で組織されている。

診療の面では聴力改善手術やおよび頭頸部腫瘍手術を精力的に行い、北海道の耳鼻咽喉科診療の中心的役割を担っている。また、高度難聴に対する人工内耳手術、頭頚部癌に対して嚥下や発声機能を温存して治療するための微小血管吻合を用いた遊離再建手術や超選択的化学動注?同時放射線療法などの最先端の治療も行っている。上気道感染症や呼吸生理に関する疾患についても扁桃病巣疾患、睡眠時無呼吸症候群、アレルギー性鼻炎、小児中耳炎を中心に専門外来を開設し、病態解明の研究とその結果に基づいた最新の診療を行っている(診療概要の欄を参照)。

研究の面では「研究と臨床は互いにフィードバックするものでなければいけない」という教室の方針のもとで、[1]頭頸部悪性腫瘍の分子生物学的?ウイルス学的解析、[2]小児急性中耳炎に対する分子疫学的解析とワクチン療法の開発、[3]シラカンバ花粉症のペプチドワクチン療法の開発、[4]扁桃の粘膜免疫機構の解析と扁桃病巣疾患の病態解明、[5]上気道呼吸生理学的研究、[6]上気道の一酸化窒素(NO)の解析、[7]喉頭機能障害に対する機能的電気刺激療法の開発、などのテーマで日夜研鑽している(研究概要の欄を参照)。

関連病院としては、旭川市内のみならず、札幌市、函館市、苫小牧市、室蘭市、北見市、釧路市、富良野市、稚内市、名寄市、士別市、根室市、紋別市、夕張市、遠軽町、芽室町、岩内町、雄武町と北海道全域にわたって基幹病院に常勤あるいは非常勤で教室員を派遣し、その地域の耳鼻咽喉科医療に大きく貢献している(関連病院の欄を参照)。

海外の研究留学施設としては、原渕教授が就任以来、アメリカ合衆国のローズウェルパーク癌研究所(バッファロー市)、メイヨー?クリニック(ロチェスター市)、ヴァンダービルト大学(ナッシュビル市)、アーカンソー州立大学(リトルロック市)、ジョージア?リージェンツ大学癌センター(オーガスタ市)、南フロリダ大学モーフィット癌センター(タンパ市)、スイスのチューリッヒ小児病院、スウェーデンのカロリンスカ研究所(ストックホルム市)、に延べ16名の教室員を研究留学させている(研究概要の欄を参照)。

教室外活動としては、道内の耳鼻咽喉科医を対象として年に3回、北北海道耳鼻咽喉科懇話会を開催し、最新の知識の獲得と会員の親睦がはかられている。